こんにちは。
仙台を拠点に活動している
「稼げない起業家専門」ネット集客コンサルタントの村上昭夫です。
価値観とは、非常にやっかいです。
その人の行動を司る法律のようなものだからです。
そしてそれは、生まれた時から脈々と受け継がれる魂のようなものでもあります。
生まれた時から、親、学校の先生、友達、職場の上司、先輩、同僚、恋人、配偶者と様々な出会いにより、価値観は刷り込まれていきます。
そこには、価値観は絶対的なものとして、その人の思考や行動を支配していきます。
そして、やがて価値観は、その人の人生を左右するほどの揺るぎないものへと確立されていきます。
【参考記事】
目次
労働者思考の価値観の崩壊
サラリーマンのように労働を提供することでお金を得ることが最も、幸せに安定的に生きていくことだと、信じこまされていきます。
ですが、これから令和という新時代を迎えるにあたり、既にこの価値観は、崩壊しています。
そこに気づいた人だけが、これからの時代を乗りきっていくことでしょう。
とは言っても、簡単に、はい、そうですかと頭を切り替えられるわけがありません。
なぜなら、生まれた時から刷り込まれている揺るぎない「価値観」が支配しているからです。
価値観を変えることの恐怖
この価値観を変えることは、命を取られるのと同じくらい恐ろしいものなのです。
ひどい場合には、自分が自分じゃなくなるとさえ思う人もいることでしょう。
ですが、価値観を変えることは、思っているほど、恐ろしいものではないのです。
ただし、苦しみは伴います。
そこをあえて、立ち向かった人だけに自分が自分らしく、幸せに生きるための価値観を手に入れることができるのです。
あなたが、その苦しみを感じているならば、きっと、成功者思考へと価値観が変わることでしょう。
いかがでしょうか?
今回は、少し短めな内容でお届けしました。
価値観を変えるのは容易いことではありませんが、変えることができるものです。
価値観が変わることで思考が変わり、行動が変わります。
苦しみは伴いますが、その苦しみは、やがて、幸せへと変わるきっかけであることを理解していただきたいですね。
また、別な機会に、価値観について、詳しくお届けしますので、楽しみにお待ちくださいね。
それでは、今回はここまでです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
この記事を書いた人

最新の投稿
- 2020.11.13未分類TCD AWARD 2020 入賞!
- 2020.08.25未分類株式会社ビハインド・ウィンのサイトオープン
- 2020.07.152.ポジショニング選ばれる起業家になるために外せない「3つ」の柱
- 2020.06.15ブログSNS時代でもブログが強い理由
コメントを残す