こんにちは。
仙台を拠点に活動している
「稼げない起業家専門」ネット集客コンサルタントの村上昭夫です。
今の時代、GoogleやYahoo!などで日常的に検索をしていると思います。
何かを知りたい、調べたい、問題を解決したいなどが検索する大きな理由でしょう。
1日に、いったい何回、検索をするのでしょうね?
あなたはどうですか?
いちいち数えるほど、暇じゃないと思いますが、実は、コツコツとしっかり数えている人がいるのですよ。
それは誰でしょうか?
勘のいい人は分かったかもしれませんね。
そうです!
Googleさんです。
Googleは、どんなキーワードが1日何回検索されているのかをしっかりデーターとして保存し、それを月間検索数として、われわれに教えてくれているのです。
すごいことですよね?
この月間検索数は、Googleキーワードプランナーというツールで調べることができますので、ぜひ、見てみてください。
この月間検索数を調べていると、あることに気が付きます。
それは、検索キーワードは、星の数ほどあるのだなということです。
そして、同じようなキーワードで検索する人たちも世界中にたくさんいるのだなということです。
何が言いたいかというと、人の数だけ、知りたい情報というのは無数にあるということに気づいたということです。
逆に言うと、それだけ、様々な悩みを解決する情報を求めている人たちがいるのだから、その悩みの数だけ、それを解決するためのビジネスもまた、たくさんあるのだなということです。
まだ、存在しないビジネスでさえ、この検索キーワードをヒントに生まれていくことでしょうね。
そこで今回は、検索者が打ち込む「検索キーワード」とはそもそも何か?についてお話していこうと思います。
【参考記事】
検索キーワードとは何かその目的とは
ブログにどんなキーワードで検索されているのか?
キーワードが同じでも感じ方は人それぞれ
目次
検索者が検索するまでの流れ
あなたの日常を思い出してください。
パソコンでもスマホでもいいですが、検索するとき、何をきっかけに検索しているでしょうか?
恐らく無意識のうちにしていることだと思いますが、何かをきっかけに検索するとき、どういう流れでGoogleやYahoo!の検索窓に打ち込んでいますか?
一度考えてみてほしいのです。
WordPressを使ったブログ集客は、この流れを意識して覚えておくと、とても役に立ちますよ。
検索するまでの流れとは、このような流れになっていると思います。
- 何か気になることが出てきた
- 考えても分からない
- あー知りたい!
- よし!調べよう
- キーワードを検索窓に打ち込む
ザクっと、このような流れだと思います。
何か気になること、解決したいことが出てきたときに、検索しようと無意識のうちに考え行動していると思います。
そして、検索するときに、「キーワード」を打ち込んでいるはずですね。
このキーワードのことを「検索キーワード」と呼んでいるのです。
検索キーワードとは、何者か
何か気になることを調べたい、悩みを解決したいと思ったとき、無意識のうちに、GoogleやYahoo!で検索するときのあれ。
そうです、それが「検索キーワード」です。
この検索キーワードは、いったい何者なのでしょうね?
検索キーワードの正体を知れば、きっとブログ集客のキーワード選定も楽になると思いますよ。
では、検索キーワードって、何者なのでしょうね?
分かりますか?
なんとなくは分かるけど、きちんと言語化するとなると難しい・・・。
そういう人も多いかもしれません。
では、正解を言いましょう。
一言で言語化するなら、私は、このように表現します。
検索キーワードとは、「知りたい情報を入手するための引換券」です。
例えば、ある芸能人が離婚したというニュースがあったとき、「え?なんで?」ってなって、その理由が気になったとしましょう。
このときに、芸能人が離婚した理由が知りたくなったわけです。
そこで、「〇〇 離婚 理由」というキーワードで検索して、離婚理由の情報を入手するわけですね。
検索キーワードを打ち込むことによって、得たい情報の候補が検索結果に一覧表示されますね。
「この情報を教えて」と指示を出すことで、「はい、どうぞ」となるわけです。
つまり、「検索キーワード」という引換券を渡すことで、ほしい情報を手に入れることができるということなのです。
そして、これを実現しているのが、Googleさんということです。
人は、悩みを解決したいという思いをきっかけに、その情報を引き出すための「引換券」を自動的に生み出しているのです。
無意識のうちに生み出し、その情報をGoogleやYahoo!という検索エンジンから引き出そうとします。
この流れが「検索する」ことであり、情報を引き出すものこそが「検索キーワード」なのです。
ですから、検索キーワードは、人の悩みや知りたいこと、解決したいという思いから端を発していることを覚えておいていただきたいです。
そして、その得たい情報こそが、ブログ記事なのですから。
いかがでしょうか?
今回は、検索者が打ち込む「検索キーワード」とは何かについてお話してきました。
検索キーワードとは、知りたい情報を入手するための「引換券」です。
そして、引換券を渡して得られる情報が「ブログ記事」です。
この関係をぜひ覚えておいていただきたいですね。
そうすることで、悩みと検索キーワードとブログ記事の関係がつながってくると思うからです。
ブログ記事は、ただ宛てもなく、適当な情報を書きたいように書くものではありません。
こういう情報を知りたいということに答えるものですからね。
ですので、書き手からの宛てもない発信ではなく、検索する側からの要求に応じて書くものです。
だからこそ、検索する側(ペルソナ)をしっかり想定してブログ記事を書くことが大事なのです。
それでは、今回はここまでです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
この記事を書いた人

最新の投稿
- 2020.11.13未分類TCD AWARD 2020 入賞!
- 2020.08.25未分類株式会社ビハインド・ウィンのサイトオープン
- 2020.07.152.ポジショニング選ばれる起業家になるために外せない「3つ」の柱
- 2020.06.15ブログSNS時代でもブログが強い理由
コメントを残す