こんにちは。
仙台を拠点に活動している
「稼げない起業家専門」ネット集客コンサルタントの村上昭夫です。
ブログに、どんな人が来てくれているのか気になったことはありませんか?
年齢や性別、興味・関心事など、どんな人が見てくれているのかが分かると嬉しくないですか?
これらが分かると、自分が想定しているターゲットが来ているのかどうかも分かりますよね?
でも、どうやって調べるの?
と思っているあなた!
実は、簡単に調べることが出来るんですよ。
どうやって調べるかというと、Googleの「アナリティクス」で調べることができるのです。
アナリティクスは、ブログ全体のアクセス数や、記事ごとのアクセス数を調べるのに便利なツールですが、何もアクセス数だけを調べるものではありません。
アクセス数は、数ある機能の中の、ほんの1つに過ぎないのです。
アナリティクスを使いこなすことで、ブログ全体の傾向をつかむことが出来るので、様々な分析や改善にも役に立ちますよ。
そこで今回は、どんな人が来ているのかを調べるときに使うデーターとして、アナリティクスの「ユーザー属性」と「インタレスト」をご紹介しようと思います。
ユーザー属性は、ブログに来ている人の年齢や性別が分かるものです。
また、インタレストは、ブログに来ている人の興味・関心事が分かるものですよ。
【参考記事】
目次
「ユーザー属性」で年齢や性別が分かる
アナリティクスの「ユーザー属性」は、年齢や性別が分かります。
「ユーザー属性」には、「概要」「年齢」「性別」の3つのカテゴリがあります。
「概要」を見ることで、年齢と性別の両方を見ることが出来ますよ。
さらに、個別に「年齢」や「性別」を各カテゴリで詳しく見ることも出来ます。
この「ユーザー属性」を調べることで、自分のターゲットが来ているのかが分かります。
例えば、自分のターゲットが「40代 女性」であれば、この年代と性別の人がブログに来ている割合が高ければ、想定通り、見込み客が来てくれていることが分かりますね。
「インタレスト」で興味・関心事が分かる
次に、「インタレスト」です。
このインタレストは、興味・関心事を知ることができます。
興味・関心事といっても、ピンと来ないかもしれませんが、ズバリ、どういうことに興味や関心がある人なのかが分かるということです。
そのカテゴリが、「アフィニティ カテゴリ」というものです。
アフィニティ カテゴリというカテゴリを調べることで、どういうことに興味や関心がある人なのかが分かるのです。
ただ、これを知るには、少し翻訳が必要となります。
なぜなら、アナリティクスでは、英語表記になっているからです。
日本語訳にしないと、意味が分からないものが多いと思います。
例えば、「Media & Entertainment/Movie Lovers」とか「Shoppers/Value Shoppers」という表記になっています。
これだとイマイチ分かりにくいですよね?
なので、日本語訳にしたほうがいいということです。
ちなみに、
「Media & Entertainment/Movie Lovers」は、「映画愛好家」
「Shoppers/Value Shoppers」は、「買い物好き/価格重視」となります。
2019年版では、全部で131個のアフィニティ カテゴリがあるそうです。
2018年版ですが、アフィニティ カテゴリの日本語対応ページはコチラ。
出典)https://kobit.in/archives/11763
Googleはどうやって把握しているのか?
ユーザー属性とインタレストで、年齢や性別、興味・関心事を調べることが出来ます。
ですが、なんで、そんなことが分かるの?
と思った方もいらっしゃると思います。
実は、このデーターは、ブログに来てくれた人のアクセス履歴を見て、Googleが勝手に判断しているものなのです。
先程の、「映画愛好家」と判断された人は、映画関係のサイトをよく閲覧するからというのが根拠みたいですよ。
また、年齢や性別も、閲覧しているサイトの傾向によって、判断しているとのことです。
例えば、「20代 女性」と判断される1つの根拠として、その人が、若い女性向けファッションのサイトをよく見ているなど、見ているサイトがどのような人向けなのかということから判断しているようですよ。
ですので、必ずしも、属性があっているとは限らないということです。
100%正確なデーターではないということです。
ですが、おおよそのデーターとしては、有効なのかなと思います。
その辺も踏まえて、ひとつの目安として、ユーザー属性とインタレストを調べてみてください。
いかがでしょうか?
今回は、ブログに来てくれる人の「年齢や性別」、「興味・関心事」の調べ方をご紹介しました。
アクセス(PV)数だけではなく、これらのデーターも見て見ると、自分のブログをもっと知ることができますよ。
今後も、ピンポイントで使い方シリーズをお届けしていきますね。
それでは、今回はここまでです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
この記事を書いた人

最新の投稿
- 2020.11.13未分類TCD AWARD 2020 入賞!
- 2020.08.25未分類株式会社ビハインド・ウィンのサイトオープン
- 2020.07.152.ポジショニング選ばれる起業家になるために外せない「3つ」の柱
- 2020.06.15ブログSNS時代でもブログが強い理由
コメントを残す